新卒で会社に入ったばかりで欠勤するのって結構気がひけるものですよね。
でも、私は新卒こそ欠勤することができるような環境で働きたい、って思うんですよ。
新卒なのに生意気
そんな雰囲気があるような会社では働きたくない。
個人を大切にしてくれる現場で働きたい。
生活リズムって一定じゃない
そもそも仕事を欠勤したい時って誰にでもあるものだと思っていて、
一度会社を辞めて、しばらくフリーランスとして働いてみた経験からわかったことなんですけど
生活リズムって一定じゃないんですよ。
ものすごく頑張れる時もあれば、
もう今日はしっかり休んで、元気になってから仕事をした方が効率がいい、と思う時もある。
人間の生活リズムは絶対に一定ではない。
そして休むべきタイミングできちんと休息をとることができていれば、風邪が長引いて、パフォーマンスが著しく落ちる、ということもなくなるし
動けなくなるほどになることもない。
それができないと逆に心から病んでいきます。
体が不調だとそれが絶対に心の不安定さに繋がる。
逆も然りなんですけどね。
新卒で会社に入ったばかりで気合いが入り過ぎている新人は、頑張らなきゃいけないという気持ちが強過ぎて
会社に入ったばかりなのにうつ病になってしまう、という人が本当に多いです。
私の友人でも、新卒でまだ働き始めて数ヶ月なのにうつ病診断されてしまった、という人がとても多いんですよ。
新卒のくせに生意気、じゃなくて
新卒だからこそ、最初はのんびりゆっくり慣れていけばいい、っていう風潮がある会社じゃないと、長くは働けないと思うんですよね。
新卒の欠勤が許されない雰囲気の会社はやばい
正直新卒の欠勤が許されない雰囲気がある会社はやばいと思ってます。
新卒ってそもそも、会社の即戦力になるような人材ではないんですよ。
ちょっとこの前まで大学生やってた人たちで、社会人経験がない人が会社に入ってくるわけで
さらに自社の仕事のことなんて全然把握してない。
そんな人たちを預かって、教育して、会社の戦力として育てていかなくてはいけない。
それが新卒の扱いとして本来あるべき姿だと思います。
なのに、「新卒なんだから欠勤しちゃいけない」みたいな空気があるようなところって
そもそも即戦力となる人がすぐに欲しいほど会社内で仕事が回っていない会社か
もしくは集団でいじめの心理がむくむくとはびこっているような会社だと思うんですよね。
後者の場合はさらに心理的にえぐくて、
新卒でなんの仕事をしていいかよくわからず、「できる仕事はありませんか?」と聞いても忙しそうにしていて「後にして」と言われ
手持ち無沙汰にしていたら「自分で仕事を見つけなきゃだめだよ」と怒られ…
みたいなことが起こっていることが多いです。
潔くやる仕事がないなら、帰宅指示でも出せばいいのに。
私も一度そういう状況になったことがあったので、
その時はまるで意味のない仕事や会社の掃除なんかを延々とやってました。
要は働いているフリ、ですね笑
でもそういう時って本当に虚しいんですよ。
私何やってんだろ。ってなる。
誰だって自分個人を必要としてくれる場所で働きたいじゃないですか。
そういう会社で長く働くって無理です。
だって「自分じゃなくていいじゃん」って思ってしまう。
心を無にして働くことができる人もいるかもしれないけど、結構辛いよ。
最初は慣れないだろうから、欠勤も容認してくれる、くらいの会社でのんびり働いていきたいものです。
関連記事:新卒で就活に失敗した、って思うことも全然あるでしょ。
休めない、って辛い
欠勤できないような環境で働くのって本当に辛いです。
新卒なんてそんな大した仕事を任されているわけじゃないんだから
欠勤したって別に他の人の仕事に支障きたしたりしないでしょう。
働き始めなんだから特にそういう配慮があってもいいと思うんですよね。
新卒のうちに欠勤できないような職場の場合は、
長く勤めたってその風潮は変わらないと思います。
そして仕事を休めない環境で何年、何十年と働くことになる。
いつか必ず体調を崩すでしょう。
そもそも「休めない」っていう環境にずっと身を置くこと自体がストレスになると思うんですよ。
そういう緊張状態がずっと続くと絶対にどこかがおかしくなってきます。
仕事に求める条件は人それぞれにあると思いますが、
「ちゃんと休息をとることができる」
「多少自分の融通をきかせられて、欠勤することができる」
という状況で働かないと、その仕事を長くは続けていけません。
関連記事:「一生続けられる仕事だ!」なんて思い込まない方がいい。
それじゃ。